Classic/VPC環境で利用できます。
ローカルファイルまたは Ncloud Storageに保存されているオブジェクトを別の場所に移動します。コマンド
コマンド構文は次の通りです。
aws s3 mv <source> <destination> --endpoint-url <value> [--options]
パラメータ
パラメータの説明は次の通りです。
| パラメータ | タイプ | 必須の有無 | 説明 | 制限事項 |
|---|---|---|---|---|
| --endpoint-url <value> | string | Y | コマンド呼び出しのデフォルト URLを指定 | krリージョンのみ対応、呼び出しドメイン情報はNcloud Storageの概要を参照 |
| --dryrun | boolean | N | 動作の実行結果だけ確認し、実際には未適用 | - |
| --quiet | boolean | N | レスポンス結果を表示しない | - |
| --include <value> | string | N | 指定されたオブジェクトのみコマンドに含めるようにルールを設定、指定された順番で適用 | - |
| --exclude <value> | string | N | 指定されたオブジェクトはコマンドの対象外になるようにルールを設定、指定された順番で適用 | - |
| --follow-symlinksまたは--no-follow-symlinks | boolean | N | アップロードするファイルのシンボリックリンクのコンテンツをアップロードするかどうか設定 | ローカルファイルシステムからオブジェクトをアップロードする場合に限る |
| --no-guess-mime-type | boolean | N | アップロードされたオブジェクトのコンテンツタイプの自動指定を無効化 | - |
| --storage-class <value> | string | N | オブジェクトを保存するストレージクラスを指定 | 選択可能なオプション - STANDARD - DEEP_ARCHIVE * デフォルトは Standardクラスに保存 |
| --content-type <value> | string | N | 明示的なコンテンツタイプ定義 | - |
| --cache-control <value> | string | N | キャッシュ動作の設定 | - |
| --content-disposition <value> | string | N | オブジェクトに対する表現情報を指定 | - |
| --content-encoding <value> | string | N | テンプレートエンコード設定 | - |
| --content-language <value> | string | N | コンテンツ言語設定 | - |
| --only-show-errors | boolean | N | エラーのみ表示、その他のレスポンス値は表示しない | - |
| --no-progress | boolean | N | ファイル転送の進捗率を表示しない | --quiteまたは--only-show-errosが指定された場合、未適用 |
| --page-size <value> | integer | N | レスポンスごとのリスト項目数を指定 | 最大1,000個までサポート |
| --ignore-glacier-warnings | boolean | N | Deep Archiveにあるオブジェクトに対する変更(コピー、ダウンロード、移動など)に未対応に関する警告を表示しない | - |
| --metadata <value> | string | N | オブジェクトと一緒に保存するメタデータを設定 | - |
| --copy-props <value> | string | N | ソースオブジェクトからコピーする属性を設定 | Ncloud Storageから Ncloud Storageにコピーする場合にのみ適用 |
| --metadata-directive <value> | string | N | CopyObject操作に対する x-amz-metadata-directiveヘッダを設定 | このオプションが設定されている場合、--copy-propsは無効化する |
| --recursive | boolean | N | コマンドの適用範囲を下位ディレクトリまで適用 | - |
| --debug | boolean | N | デバッグロギングを使用 | - |
| --no-verify-ssl | boolean | N | SSL証明書を検証する基本動作を再定義 | - |
| --no-paginate | boolean | N | 自動 pagination無効化、結果に対して最初のページが一度だけ呼び出される | - |
| --output <value> | string | N | レスポンスの形式を指定 | 選択可能なオプション - json - text - table - yaml - yaml-stream |
| --query <value> | string | N | レスポンスデータの絞り込みに使用する JMESPathクエリ | - |
| --profile <value> | string | N | 認証情報ファイルで特定の profileを使用 | - |
| --region <value> | string | N | リージョンを指定 | krのみ対応 |
| --color <value> | string | N | output color設定 | 選択可能なオプション - on - off - auto |
| --no-sign-request | boolean | N | 認証情報のロードを無効化 | - |
| --ca-bundle <value> | string | N | SSL証明書の確認時に使用する CA証明書を指定 | - |
| --cli-read-timeout <value> | int | N | 最大読み取り時間、0を入力するとタイムアウトではなく、ブロック状態に変更される | デフォルトは60秒に設定 |
| --cli-connect-timeout <value> | int | N | 最大接続時間、0を入力するとタイムアウトではなく、ブロック状態に変更される | デフォルトは60秒に設定 |
| --no-cli-pager | boolean | N | レスポンスの cli pagerを無効化 | - |
| --cli-auto-prompt | boolean | N | CLI入力パラメータの自動プロンプト設定 | - |
| --no-cli-auto-prompt | boolean | N | CLI入力パラメータの自動プロンプトを無効化 | - |
例
mvコマンドの呼び出し例とレスポンス例を説明します。
ローカルにあるオブジェクトを Ncloud Storageバケットに移動
呼び出し例
Ncloud Storageに移動するアップロード対象ローカルファイルのパスとアップロード対象バケットを指定すると、オブジェクトを移動できます。バケットにオブジェクトがアップロードされ、ローカルにあるファイルは削除されます。呼び出しのサンプルコードは次の通りです。
aws mv 1234.png s3://bucket-a/ --endpoint-url=http://kr.ncloudstorage.com s3
レスポンス例
レスポンスのサンプルコードは次の通りです。
move: ./1234.png to s3://bucket-a/1234.png
Ncloud Storageバケットに保存されているすべての prefixと下位オブジェクトをローカルに移動
呼び出し例
Ncloud Storageでローカルに移動するバケットとローカルに保存するパスを指定してコマンドを呼び出すと、ローカルにオブジェクトが保存され、Ncloud Storageに保存されたオブジェクトは削除されます。すべてのオブジェクトを移動してもバケットとフォルダはそのまま残り、バージョン管理が設定されたバケットの場合はローカルに移動したオブジェクトに削除マーカーが追加されます。呼び出しのサンプルコードは次の通りです。
aws s3 mv s3://bucket-a ./ --recursive --endpoint-url=http://kr.ncloudstorage.com
レスポンス例
レスポンスのサンプルコードは次の通りです。
move: s3://bucket-a/image4.png to ./image4.png
move: s3://bucket-a/image5.png to ./image5.png
move: s3://bucket-a/img/image.png to img/image.png
move: s3://bucket-a/1234.png to ./1234.png